ずぶの素人がITでビジネスを作り上げるまで

ITビジネスの話から小ネタまで集めました

未分類

OODA(ウーダ)が仕事のやり方を変える

投稿日:

最近、よく話題になるOODAループ。

Observe :観察する
Orient    :方向付けする
Decide   :決める
Act        :行動する

意思決定と行動を素早く行うための思考を表している。

似たような概念(というか同じ4文字アルファベット仲間の)
PDCA(Plan,Do,Check,Action)と比較されるが、
その違いを簡単に言うと、「粒度」だと思っていいだろう。

一般的にPDCAサイクルと言うと、それなりの期間を要することが多い。
1サイクル回すのに数ヶ月とか、1年間かけて実行される。
時には、Plan ばっかりしていていつまで経ってもDoをしないケースや、
Doばっかりしていて、CheckやActionをせずに放置するケースなど、
PDCAサイクルが崩壊するケースは何度もよく見ていることだろう。
もはやPDCAは、その響きの良さからプレゼン資料に使われるだけの「幻想」の言葉になっているかもしれない。

一方、OODAサイクルとは、もっと短いサイクルのことを指すことが多い。
時には、打ち合わせなど会話の中でも何回も回していく思考法だ。
・相手が言っている内容を聞き(Observe)、
・その内容の背景や状況と自分の考えを鑑みて(Orient)、
・自分が取るべき行動を決めて(Decide)、
・話す、行動する(Action)

これはもはや誰もがやっている「当たり前」の思考とも言える。

だが、意外と難しい。出来ていると思っている人も本当にこれが出来ているか今一度、自問自答してみると良いだろう。

陥りやすいケースとして、特にOrientが出来ずに、ただひたすら自分よがりの発言をするパターンはよく見かける。相手の意見に一呼吸置いてから話すと良いだろう。

OODAは仕事をする上での基本の思考であるので、たまに立ち止まって、これが出来ているか?をチェックしてみると良いだろう。

 

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Google AdSense の 自動広告とは?とりあえず設定してみる

グーグルアドセンス「自動広告」 アフェリエイトでお世話になっているグーグルさんから、Google AdSense の「自動広告」のお知らせなるメールが届いた。 ここに書いてある通り、ブログの<h …

パソコン起動した時にslackを立ち上げない方法(Windows10)

自宅のパソコン(Windows10)で仕事のslackを立ち上げるようにしたのだけど、 家族も使うパソコンなので自動起動はしないでほしい時、以下の方法をメモ書きしておく。 [ctl]+[shift]+ …

サイトリニューアルする際に301リダイレクトできない場合の対処法

サイトリニューアルやhttps対応等、何かしらの事情でURLを変更せざるを得ない場合、google検索エンジンからの評価を下げないように、旧サイトから新サイトへの「301リダイレクト」を実施するのがも …

顧客は誰だ?

たった一人でいい。 一人の顧客を幸せにすることを考えよう。 ビジネスをするには果てしなく困難な道のりがあるかもしれないが、 常に「顧客」から考えていく。 一人の顧客を幸せにできたのなら、それを拡大すれ …

SORACOM の 利用料を PHPでSlackに送る

1.SORACOMのSAMユーザーを作る SORACOMのコンソール画面の右上のボタンから「セキュリティ」を選択し「ユーザー作成」を押す。 ユーザー作成すると、 認証キーID 認証キーシークレット が …